お酒買取業者徹底比較!

青森県で高く売れるおすすめお酒買取業者をご紹介

【青森県でお酒買取なら】高く売れるおすすめお酒買取業者in青森県
【青森県でお酒買取なら】高く売れるおすすめお酒買取業者in青森県

青森県でおすすめのお酒買取は?

青森県でお酒買取なら福ちゃんがおすすめです

青森県でお酒を高く売れるおすすめ買取業者と言えば「福ちゃん」がおすすめです。

買取福ちゃんは青森県におけるお酒買取の評判も良い上に、買取業者としての実績も非常に豊富でスタッフの質も全体的にレベルが高いからこそ青森県でも非常におすすめできるお酒買取なのです。

そんな福ちゃんついて概要と青森県におけるお酒買取の口コミを紹介します。

買取福ちゃんの詳細情報

お酒買取ファイブニーズの評判
URL https://www.fuku-chan.info/
買取方法 店頭買取/宅配買取/出張買取
買取依頼の費用 完全無料
対応地域 全国対応(一部宅配のみ)
傷や汚れの状況 汚れていても買取可
電話受付 9:00~21:00

福ちゃんの青森県におけるお酒買取の口コミ

では、福ちゃんの青森県でのお酒買取に関する口コミ情報を紹介します。こちらはあくまでも一部をご紹介しています。

自宅の建て替えに伴い整理

自宅を建て替えることになり、一時アパートに引っ越することになりました。その際に持って行けるものは最小限にしたかったので断捨離し、長い間飲まなかったブランデーも換金できそうだったので処分することにしました。
調べるといくつか業者が出てきましたが、口コミを見て良さそうだった福ちゃんさんにお願いすることにしました。査定から買取まで何不自由なくしっかり進めてくださったのでとても安心できました。また何か売るものが見つかればお願いしたいです。

知り合いから頂いた高級ワイン

知り合いの不動産会社の社長から高級ワインをいただきました。しかし、社長の前では多少は飲むのですが基本ほとんどお酒を飲まないため、自分で飲むのはとても勿体ないと思い今回買取をお願いすることにしました。
ワイン自体の価値もあまり分かっていなかったので買い叩きなどは心配でしたが、福ちゃんだとHPなどもしっかりしていたので、これなら大丈夫かと思えて申し込みました。実際の買取も全く問題なく、オペレーターの方の説明もとても丁寧でしたし、買取価格も言うことなしです。宅配買取だと宅配便で送るだけなので簡単で良いですね。

祖父の遺品を一斉処分

祖父が亡くなって一年弱が経ちました。相続税の申告納税も終わり、一段落ついたので実際に祖父の部屋を片付け始めたのですが、趣味のものが多く私たちでは価値も何も分からないものが多かったので、まとめて査定してもらうことにしました。
骨董等で福ちゃんさんにお願いしたことがあったので今回もお願いしてみると、お酒も取り扱っているという事だったのでお酒関係も福ちゃんさんに頼みました。本当に全く分からないものはプロに頼むに限りますね。想像以上に高く売れるものが多く、得した気分です。

口コミを確認して、福ちゃんの青森県における買取が如何に優れているか感じてもらえたと思います。また、私自信の経験からも福ちゃんのお酒買取はおすすめしていますので、そういった側面からも青森県でお酒買取なら福ちゃんは「間違いない!」とおすすめできるのです。

青森県で有名な酒蔵(地酒)を紹介

日本酒を嗜む方でなければあまり分からないかもしれませんが、青森県で有名な「酒蔵(地酒)」をご紹介します。

「酒蔵」とは酒を醸造・貯蔵する場所・・・つまりは日本酒を製造している場所で、日本全国に点在しています。

そして地酒とは、青森県の酒蔵で作られた日本酒は「青森県の地酒」と呼ばれます。

ただ、ネット販売の発達した現在では地酒の定義は非常に曖昧になっていて、全国的に流通しているパック酒は青森県で造られても青森県の地酒とは呼ばない傾向にありますので、そういった酒蔵は選定から除外しています。

【青森】西田酒造について

住所
〒038-0059
青森県青森市油川大浜46
創業年
明治11年

西田酒造の歴史

西田酒造の歴史

鎌倉時代から戦国時代にかけて津軽半島東海岸一帯で最も栄え、「大浜」と呼ばれていた港、それが青森油川市です。その地で青森市唯一の酒造として、明治11年に創業したのが「西田酒造店」です。

創業当時から作業や質の向上を常に追求し、風格ある日本酒を目指しており、醸造用アルコールや醸造用の糖質を加えることのない、完全手作りの純米酒の製造に昭和45年から着手。三ヶ年の試行錯誤の末、昭和49年10月1日に「田酒」の発売に至りました。

その後も日本の米や青森県産の米などにこだわり”喜久泉”という代表的な大吟醸や、年に一度の限定販売という”善知鳥”など、すっきりとした飲み口でありながらも品のある日本酒を作り続けてきました。

西田酒造は酒造りの常識を覆していくことでも有名で、貯蔵中に発生する雑味や老ね香を取り除くために必要とされていた活性ろ過を平成15年に廃止、さらに平成19年には醸造用アルコールを一切加えない、純米吟醸をすべての銘柄で行うように改革しました。

平成25年には在庫倉庫を新設し、瓶詰工場やラインを新設して設備を整え、その後平成26年には精米工場を建てるなど、作業や商品の進化に伴って次々と酒造そのものを進化させていきました。

翌年の27年には新酒母室、新醪蔵、新上槽室が新たに設置されています。きつい作業もできるだけ楽しみながら仕事するという目標を掲げ、田酒、喜久泉を超える日本酒を青森県から生み出そうとしています。

代表銘柄について

代表銘柄について

西田酒造の代表的な銘柄といえば、昭和56年に雑誌「特撰街」のうまい酒コンテストで日本一に輝いた田酒があげられます。

日本の田んぼで取れた生産物以外を使用しないというこだわりを貫いて作られた田酒は、「日本酒の原点回帰」を強く主張したお酒で、昭和49年に発売されてからも純米吟醸、大吟醸と様々な種類を発売しました。

中でも田酒・古城乃錦は、山田錦という酒造好適米の登場で、一度は廃れてしまった青森県の初代酒造好適米である古城錦を復活させて作られた、まさに青森県の原点の日本酒ともいえる逸品です。

田酒の翌年に発売が開始された喜久泉は、「幾久しく喜びが続きますよう」と願いを込めて作られた銘柄であり、大吟醸、吟醸、特別吟醸の三種類があります。いずれも辛口でありながら優しい口当たりで、人気も高い日本酒です。

どちらの銘柄も、蔵元がこだわりぬいて製造しているため、流通量が少なくなってしまうのが残念ですが、それだけに手に入れたときの喜びもひとしおで、大切に味わって飲みたくなるお酒です。

【青森】八戸酒造について

住所
〒031-0812
青森県八戸市大字湊町字本町9番地
創業年
1775年2月

八戸酒造の歴史

八戸酒造の歴史

八戸酒造の歴史は古く、1775年初代駒井庄三郎が陸奥の剣吉にて糀屋を開業したことに始まります。当時は村市剣吉店として酒造業を始め、その後1888年に、湊村濱通りの加藤徳次郎酒造場を四代目が譲り受けて移転しました。

その後、1910年五代目の元、八戸酒造の代表作ともいえる「陸奥男山」が商標登録されます。そして1944年太平洋戦争中、企業整備令によって三戸郡管内の16の酒造が合同し、「八戸酒類(株)」が発足、6代目が初代社長として就任しました。

1988年には「陸奥男山」が全国新酒鑑評会で金賞を受賞します。1997年になると八戸酒類(株)を離脱し、旧八戸酒造にて酒造を始め、1999年には新設した八仙酒造(株)にて製造免許を取得し、社名を八戸酒造(株)としました。2003年には駒井酒造(株)と合併し、現在の八戸酒造(株)となります。

4つの蔵は登録有形文化財にもなっており、2010年には醸造施設が青森県で初の景観重要建造物として指定されました。建物のライトアップや酒蔵の見学、改装した蔵でのコンサートなども行っており、地域振興の一役を担う存在でもあります。

八戸酒造は地酒として青森県産にこだわっており、水は蟹沢名水を使用し、米も自社生産の有機栽培米を使用しています。八戸の蟹沢は「がんじゃ」地域と呼ばれ、昔懐かしい自然が残る地域です。八戸酒造(株)では、「がんじゃ自然酒倶楽部」という会員制の活動も行っており、自然米作りとオリジナル酒造りを体験する事ができる取り組みを行っています。

代表銘柄について

代表銘柄について

1910年に商標登録された「陸奥男山」は「辛口酒の代名詞」とも呼ばれ、八戸周辺の漁師など地元民に愛されています。全国の男山ブランドの先駆けとも言える存在で、全国新酒鑑評会では5年連続の金賞を受賞しています。

地元愛好家の多い「陸奥男山」ですが、1998年日本全体での日本酒業界の業績悪化に伴い、新ブランドとして八代目駒井庄三郎が立ち上げたのが「陸奥八仙」です。青森県外への市場開拓も目的の一つで、フルーティーな香りとさわやかな甘さが世代を中心に人気となっています。

陸奥八仙の特徴は日本酒醸造における重要な要素の米、水、酵母をすべて地元青森八戸産にこだわっていることです。八仙は中国の故事の酔八仙にちなんで、酒を楽しんで味わってほしいとの想いから名付けられています。

当初売り上げが伸び悩んだ時期もありましたが、開発と販路拡大に力を入れた結果、現在では全国的に親しまれる日本酒として成長しました。2016年のインターナショナル・ワイン・チャレンジにて大吟醸部門で最高賞のトロフィーを獲得しています。

ページ上部へスクロール