長野県でおすすめのお酒買取は?
長野県でお酒を高く売れるおすすめ買取業者と言えば「福ちゃん」がおすすめです。
買取福ちゃんは長野県におけるお酒買取の評判も良い上に、買取業者としての実績も非常に豊富でスタッフの質も全体的にレベルが高いからこそ長野県でも非常におすすめできるお酒買取なのです。
そんな福ちゃんついて概要と長野県におけるお酒買取の口コミを紹介します。
買取福ちゃんの詳細情報
URL | https://www.fuku-chan.info/ |
---|---|
買取方法 | 店頭買取/宅配買取/出張買取 |
買取依頼の費用 | 完全無料 |
対応地域 | 全国対応(一部宅配のみ) |
傷や汚れの状況 | 汚れていても買取可 |
電話受付 | 9:00~21:00 |
福ちゃんの長野県におけるお酒買取の口コミ
では、福ちゃんの長野県でのお酒買取に関する口コミ情報を紹介します。こちらはあくまでも一部をご紹介しています。
母のワインを買取してもらいました
母がワイン好きで、長野ワインをはじめとして家にはたくさんのワインを置いていましたが、災害続きでいつか割れたりして無くなってしまうならと思い始めたらしく整理を始めました。
飲むものと売るものに分け、売るものは私に一任されたので、ネットで相場なども見たうえで買取店を探し、相見積の上で福ちゃんにお願いしました。対応も良かったですし金額も満足のいくものになりました。また、機会があればお願いしたいと思います。
会社に置いていたブランデー等を売却
会社の応接間に、前社長の趣味でコニャックやヘネシーなどが置いてあったのですが、仕事場にお酒を飾るのはどうなのと案があり、売却することになりました。
社長も前社長と交流があったため、売るときは一緒に見てもらうと言うので査定に同席しましたが、顔を見る限り納得の金額だったようです。福ちゃんは対応も丁寧で手続きも簡単だったので、また個人でも何か売るときがあれば利用したいです。
閉店に伴って買取を依頼
白馬で飲食店をやっていましたがこの度閉店することになり、在庫のワインの中でもいいものだけ買い取ってもらえないか査定してもらいました。いいものの本数自体は多くないですが、客層的に一流のワインを飲む方も多かったのでそれなりのワインは何本かあり、値段も想像より良かったのでそのまま買取をお願いしました。
他のものは譲ったり、お金にならない分は自分で飲むために持ち帰ったので、引退後はしばらくゆっくりして色んな所を旅できたらと思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
口コミを確認して、福ちゃんの長野県における買取が如何に優れているか感じてもらえたと思います。また、私自信の経験からも福ちゃんのお酒買取はおすすめしていますので、そういった側面からも長野県でお酒買取なら福ちゃんは「間違いない!」とおすすめできるのです。
長野県でお酒買取をしている店舗一覧
では、長野県でお酒の買取をしている店舗情報を一覧でご紹介します。ただし、「まともなサイトが確認できない買取店」や「明らかに怪しい買取業者」、「リサイクルショップ」に関してはここでは紹介していません。
また、紹介しておいてなんですが当サイトではお酒は割れ物であり重く持ち運びが困難なことから「店頭買取」はおすすめしておらず、「出張買取」か「宅配買取」を強くおすすめしています。
だからこそ、上記で紹介している「出張買取」と「宅配買取」で長野県にて対応してくれる福ちゃんを先に強くおすすめしていますので、「どうしても」という事情がない限りは手間と割れるリスクのある店頭買取はおすすめしません。
おたからやミスズ店
長野県木曽郡木曽町福島2288番地 ミスズホームセンター内
おたからや佐久平駅前店
長野県佐久市佐久平駅南15-5 永存第二ビル102号
おたからや笹賀店
長野県松本市笹賀7212−2
おたからや上田海野町店
長野県上田市中央2丁目5-10 池田ビル1階
おたからや善光寺下駅店
長野県長野市大字三輪1292上原ビル1F
おたからや筑摩店
長野県松本市筑摩4丁目3-48 横内ビル1階西側
おたからや東口店
長野県長野市大字鶴賀七瀬630-1
おたからや東郵便局前店
長野県長野市東和田782-4
おたからや徳間店
長野県長野市大字徳間3070
ジュエルカフェイオンモール佐久平店
長野県佐久市佐久平駅南11-10イオンモール佐久平2F
ジュエルカフェイオンモール松本店
長野県松本市中央4-9-51 イオンモール松本1F
ジュエルカフェイオン上田店
長野県上田市常田2丁目12-18 イオン上田1階
ジュエルカフェレイクウォーク岡谷店
長野県岡谷市銀座一丁目1番5号 3F
長野県で有名な酒蔵(地酒)を紹介
日本酒を嗜む方でなければあまり分からないかもしれませんが、長野県で有名な「酒蔵(地酒)」をご紹介します。
「酒蔵」とは酒を醸造・貯蔵する場所・・・つまりは日本酒を製造している場所で、日本全国に点在しています。
そして地酒とは、長野県の酒蔵で作られた日本酒は「長野県の地酒」と呼ばれます。
ただ、ネット販売の発達した現在では地酒の定義は非常に曖昧になっていて、全国的に流通しているパック酒は長野県で造られても長野県の地酒とは呼ばない傾向にありますので、そういった酒蔵は選定から除外しています。
【長野県】宮坂醸造について
長野県諏訪市元町1-16
宮坂醸造の歴史
宮坂醸造は、江戸時代、寛文2年創業であり、創業350年という大変歴史のある酒蔵です。諏訪の美しい水を使った酒は古くから知られており、諏訪の地で半生を過ごした松平忠輝(徳川家康の子供)にも愛されたという話が残っています。天保8年度年には火災にあい、事業が衰退しました。
江戸末期から大正時代までは、貧乏酒屋だったと言います。しかし、大正時代半ばになると、28歳で杜氏となった天才と呼ばれた窪田千里の力によって、宮坂醸造を代表する酒「真澄」が品評会で次々と上位に入賞するようになりました。
窪田杜氏は後継者の育成にも貢献した人物です。昭和8年に宮坂醸造株式会社となり、昭和18年には全国清酒品評会で第一位という輝かしい結果を残します。さらに昭和21年には新しい優良清酒酵母(協会7号)が発見されます。そしてこの年には、全国清酒鑑評会で第一位、二位、三位を受賞し、全国の人々に愛される日本を代表する酒を造る酒蔵となりました。
昭和45年には大阪万国博覧会で長野県の代表酒として参加します。昭和57年には真澄冨士見蔵を設立しました。この新しい蔵ができたことで、上諏訪の諏訪蔵と新しい冨士見蔵の2か所で「真澄」が作られるようになりました。
平成11年には清酒メーカーとしては初めてVINEXPO’99に出店し、現在も数々の品評会で評価され受賞しています。宮坂醸造は大変長い歴史があり、伝統を守る酒蔵でありながら、常に進化を遂げていると言えるでしょう。
代表銘柄について
宮坂醸造が作る、長野県で一番多く出荷されている全国的にも大変有名なお酒が「真澄」です。スッキリとした味わいで飲みやすく、辛口好きの日本酒愛好家の間でも大変人気があります。
のど越しがよく、飲みやすいのでどんどん進んでしまいます。全国どの地域の居酒屋に入っても「真澄」の名前を見かけることは多いでしょう。
真澄にはいくつか種類があり、中でも、多くの人に長く愛されているのが「銀撰真澄」です。冷やでもお燗にしても大変飲みやすく美味しい酒です。また、「純米大吟醸夢殿」は純米酒として香り高く、口の中にフワーっと風味が広がります。「純米吟醸生酒」は熟成した7号酵母仕込みで大変味わい深い酒となっています。
また「真澄スパークリング」といったグラスでいただく日本酒もあります。こちらはブリュッセルの国際コンクールでプラチナ賞を受賞しています。日常的に飲みたい「真澄」から、特別なシーンで飲みたい「真澄」とシーンによってふさわしい「真澄」が宮坂醸造から販売されています。
【長野県】小野酒造店について
長野県上伊那郡辰野町大字9921
小野酒造店の歴史
長野県は火山によって隆起したアルプス山脈に囲まれる盆地のため、火山によって得られるミネラル成分と森のろ過機能によって美味しい水が得られるのです。そんな長野県のおいしい水を使ったお酒の中で、日本全国に誇る老舗としてお酒好きのファンで好まれているのが小野酒造店になります。
小野酒造店の歴史は古く、その創業年数は江戸末期の1864年にまで遡ります。長野県は関西と関東の中央に位置することから、織田信長の時代から徳川幕府の長きにわたる間貿易の中間地点にするために宿場街として栄えたのです。
その宿場町として栄えたことで様々なお店が立ち並んだのですが、そのお店の中でひときわ発展したのが小野問屋と小野酒造になります。小野問屋は薬を含めた総合商店として栄え、そして小野酒造は地元の宿にお酒を提供する酒屋として中山道の宿場町の経済を支えたのです。
しかし時は幕末の動乱の時代のため治安が悪く、織田信長の時代から栄えていた中山道の宿場町もその影響を受けてしまい小野問屋が火災に見舞われてほぼ消失してしまいます。お店が消失し意気消沈になった小野問屋を救ったのが、この宿場町を共に支えていた小野酒店が手を差し伸べて従業員や設備をそのまま引き継いだのです。
その恩を感じた小野商店の当時の店主が、跡取りのいない小野酒店が今後も発展し続けるために自身の子供を養子として預けます。その子供が小野商店の販売とお酒造りのノウハウを習得して小野庄左衛門正常と改名し、新しいお店として千歳屋を開業したのです。
しかし1864年において明治時代になると、千歳屋が既に使われている名前とされて使えなくなり再び小野商店の名称に戻すことで現在に至ります。
代表銘柄について
長野県の小野酒造店が作る代表的な銘柄に挙げられるのが、純米酒「夜明け前」です。夜明け前の特徴としては華やかで香り高いだけでなく切れ味の良い飲み口が特徴になります。その特徴を生み出しているのが、お酒造りで大事な中山道の環境です。
長野県は先に言った通りに盆地なので標高の高い山が存在しているのですが、その中で夜明け前で使われているのが標高810メートル霧訪山から流れる清らかな名水を利用しています。
霧訪山の名水は、一切の雑味が無く洗練した味わいをしているのが特徴です。その水に加えて、寒暖差のある土地柄と霧訪山のきれいな水によって育てられた酒造好適米の美山錦と金紋錦を使ってお酒を造ります。
寒暖差があることで丈夫に育ったお米を、手作業で精米をして余計な雑味の素を取り除くのです。その後美山錦と金紋錦にある酵母菌と霧訪山から流れる清らかな名水で仕込んで、樽に詰めて熟成後に瓶に詰めて販売します。
夜明け前の由来は島崎藤村を尊敬していた5代目世代が、島崎藤村の人気小説夜明け前を使うことを許可してもらったことで名づけられたのです。