長崎県でおすすめのお酒買取は?
長崎県でお酒を高く売れるおすすめ買取業者と言えば「福ちゃん」がおすすめです。
買取福ちゃんは長崎県におけるお酒買取の評判も良い上に、買取業者としての実績も非常に豊富でスタッフの質も全体的にレベルが高いからこそ長崎県でも非常におすすめできるお酒買取なのです。
そんな福ちゃんついて概要と長崎県におけるお酒買取の口コミを紹介します。
買取福ちゃんの詳細情報
URL | https://www.fuku-chan.info/ |
---|---|
買取方法 | 店頭買取/宅配買取/出張買取 |
買取依頼の費用 | 完全無料 |
対応地域 | 全国対応(一部宅配のみ) |
傷や汚れの状況 | 汚れていても買取可 |
電話受付 | 9:00~21:00 |
福ちゃんの長崎県におけるお酒買取の口コミ
では、福ちゃんの長崎県でのお酒買取に関する口コミ情報を紹介します。こちらはあくまでも一部をご紹介しています。
実家のワインを処分
実家に長い間置いてあったワインがあり、良いものなら売りに出してみたら?と提案したら賛成だったので、早速ネットで色々検索して福ちゃんさんにたどり着きました。口コミなども見ていてしっかりしているだろうとは思っていましたが、思っていた通りしっかりした対応をしていただけて、値段もいいお値段をつけていただけたのでとても助かりました。福ちゃんにお願いして良かったです。
友人からいただいたものを買い取り
友人からウィスキーをいただきました。銘柄はスコッチウィスキーのボウモアというものだそうでその中でもいいものらしいのですが、数年前に病気をしてから禁酒を続けていたので、飲まないなら好きにしていいよと言ってもらえたので、妻と相談して売ってその人も一緒にご飯に行こうという話になりました。
評判の良い福ちゃんに依頼し、いざ査定に来ていただくととても丁寧な対応でしたし、手続きも簡単で特に不明な点もなく、金額もとてもいい金額で買い取っていただけたので、くれた友人と少しいいご飯に行きたいと思います。
いただいたジョニ青の買い取り
取引先の専務がお酒好きで、私も大のお酒好きなので、仕事が一段落した祝いにと、帰りにジョニーウォーカーの青ラベルを持たせてくださいました。ジョニ青も大変美味しいですが私にはもったいなく、申し訳ないですが買い取りに出させていただきました。
福ちゃんはメールで大体の価値を教えてくれるので、売ろうかやめとくかの判断も簡単に出来ましたし、宅配買取だと郵送で送るだけで良いので手軽で良かったです。
口コミを確認して、福ちゃんの長崎県における買取が如何に優れているか感じてもらえたと思います。また、私自信の経験からも福ちゃんのお酒買取はおすすめしていますので、そういった側面からも長崎県でお酒買取なら福ちゃんは「間違いない!」とおすすめできるのです。
長崎県でお酒買取をしている店舗一覧
では、長崎県でお酒の買取をしている店舗情報を一覧でご紹介します。ただし、「まともなサイトが確認できない買取店」や「明らかに怪しい買取業者」、「リサイクルショップ」に関してはここでは紹介していません。
また、紹介しておいてなんですが当サイトではお酒は割れ物であり重く持ち運びが困難なことから「店頭買取」はおすすめしておらず、「出張買取」か「宅配買取」を強くおすすめしています。
だからこそ、上記で紹介している「出張買取」と「宅配買取」で長崎県にて対応してくれる福ちゃんを先に強くおすすめしていますので、「どうしても」という事情がない限りは手間と割れるリスクのある店頭買取はおすすめしません。
おたからや県央店
長崎県諫早市東小路町13-1
おたからや杭出津店
長崎県大村市杭出津3-386-1 1F
おたからや佐世保北店
長崎県佐世保市宮田町2-18
おたからや長崎住吉店
長崎県長崎市住吉町5-3
おたからや浜町店
長崎県長崎市銅座町14-23 今日堂ビル3階
ジュエルカフェイオン大塔SC店
長崎県佐世保市大塔町14-2イオン大塔SC2F
長崎県で有名な酒蔵(地酒)を紹介
日本酒を嗜む方でなければあまり分からないかもしれませんが、長崎県で有名な「酒蔵(地酒)」をご紹介します。
「酒蔵」とは酒を醸造・貯蔵する場所・・・つまりは日本酒を製造している場所で、日本全国に点在しています。
そして地酒とは、長崎県の酒蔵で作られた日本酒は「長崎県の地酒」と呼ばれます。
ただ、ネット販売の発達した現在では地酒の定義は非常に曖昧になっていて、全国的に流通しているパック酒は長崎県で造られても長崎県の地酒とは呼ばない傾向にありますので、そういった酒蔵は選定から除外しています。
【長崎県】重家酒造について
長崎県壱岐市石田町池田西触545-1
重家酒造の歴史
重家酒造は大正13年(1924年)に創業し、四代にわたって壱岐島で酒造りを行ってきました。ちなみに「重家」とは、酒造元の古い名称とのことです。「現代に左右されず、初心に返り原点にもどるべし」という初代の言葉を尊重しながら、島の風土や自然を生かして日本酒や焼酎を造っています。
壱岐島は長崎県北部にある小さな島ですが、2015年には日本遺産に登録されました。ミネラルを豊富に含む水が湧き出し、穀物が元気に育つことから、麦焼酎発祥の島としても知られています。
この「壱岐焼酎」に加えて、重家酒造では日本酒も造っていたのですが、杜氏の高齢化などを理由にやむを得ず休止することとなりました。そこで、「再び壱岐で日本酒を造りたい」と立ち上がったのが現取締役です。名だたる酒蔵で修業をしたり、壱岐産の山田錦を栽培したり、日本酒造りに適した水を探し求めたりなど、紆余曲折を経てついに日本酒造りを復活させたのです。
2017年に日本酒蔵の建設に取りかかり、2018年には新しい蔵が完成しました。最新の機械を導入するなど、伝統を重んじながらも新しい技術を取り入れているようです。
重家酒造の日本酒は、和食にも洋食にも合わせやすく、1杯目に飲むのに適していることを特徴とします。焼酎と日本酒を通して、壱岐島の豊かな自然や風土、島民の人柄などを、日本はもちろん世界に向けて発信していきたいと語っています。
代表銘柄について
代表銘柄には、壱岐焼酎の「ちんぐ」をはじめ、さまざまな日本酒があります。そのうちの一つ「よこやまSILVER7 生」は、季節限定の純米吟醸です。マスカットのようなフルーティーな香りと、まったりとした甘みが感じられ、日本酒初心者でも飲みやすいとされています。クリームパスタ・生ハム・マルガリータピザ・蒸し牡蠣などの料理に合うそうです。
同じく純米吟醸の「よこやまSILVER1814 火入」も、代表的な銘柄の一つです。青りんごのような爽やかな香りと、バナナのようなフレーバーが感じられます。品の良い甘さを特徴とし、白身魚のカルパッチョ・鮭のムニエル・クリームチーズなどがおすすめメニューです。
純米大吟醸では「横山五十WHITE」があげられます。マスカットのような香りと、果実のようなジューシーな甘みが口に広がります。これら3種の日本酒には山田錦が100%使用されていますが、この山田錦は長崎県壱岐島で栽培されているものです。そして、冷やしてからワイングラスに注いで飲むことが推奨されています。
【長崎県】福田酒造について
長崎県平戸市志々伎町1475番地
福田酒造の歴史
福田酒造は、長崎県平戸市の港町に立地しており、目の前には玄界灘が広がっています。1688年(元禄元年)に創業して以来、300年以上の長きにわたって酒造りに取り組んできました。
創業者である福田長治兵衛門は、「酒造りは心で造り、風が酒を育てる」と語り伝えたそうです。平戸藩の御用酒として納めていた実績もあり、その伝統の技は代々受け継がれています。
創業当時の酒蔵を依然として使用しており、日本酒だけでなく、焼酎や精米用の蔵もあります。敷地内には「福鶴・じゃがたらお春博物館」という酒の博物館があり、昔使用されていた道具類などが展示されていて、酒造りの歴史を学ぶことができます。ちなみに、試飲も可能とのことです。
「物言わぬものに、ものを言わせるもの造り」をモットーに、14代目蔵元が福田酒造を経営しています。小さな酒蔵から生まれるこだわりの日本酒は、国内外の品評会で高く評価されています。ANAのファーストクラスに採用された実績もあるのだそうです。
また、福田酒造では、地域活性化にも貢献しています。純米酒以上の日本酒には「山田錦」が使われていますが、耕作放棄地の対策になるうえ、通常の米よりも単価が高いため生産農家にも利点があるのです。仕込み水には安満岳中腹の湧水を使用しており、地元の水と米にこだわった酒造りをすることによって、地域住民と協力しながら平戸を盛り上げています。
代表銘柄について
福田酒造の代表銘柄のひとつに「福鶴」があげられます。洗米・麹造り・発酵の工程はほぼ手造業で行われ、低温冷蔵でじっくり熟成させてから瓶詰めされます。大吟醸・純米吟醸・純米酒については、山田錦が100%です。冷やからぬる燗まで、幅広く楽しめます。
「長崎美人 大吟醸」は、2019年全国新酒鑑評会にて金賞を受賞しました。軽やかなのど越しと、しっかりした味わいが評価されたようです。冷やで飲むのが推奨されており、フルーティーな香りと米の旨味がバランスよく広がります。
2018年パリ(フランス)で行われた品評会「KURA MASTER」では、長崎県で唯一「福田 純米 山田錦」が純米酒部門にて最高賞であるプラチナ賞を受賞しました。審査員は、「食事を邪魔しない穏やかな味が食中酒に適している」と評価したようです。
「福田」は、14代目蔵元の息子たちが立ち上げた新ブランドです。穏やかな香りと、米のふくよかな旨味を特徴としています。福田酒造のオンラインショップでは取り扱っていないため、購入の際は電話及びホームページから問い合わせが必要です。